「ユタ」の黄金言葉
いつもありがとうございますサンドーラのRitsukoです 皆さん、本はお好きですか 私は読書大好き!ですがその時間があまり取れないのが目下の悩み 以前ご紹介した「あるヨギの自叙伝」は現在読むことを中断しています。なぜなら、追われた時間内に読むのが失礼な気がするんです。そのくらいにこれは良書だと思っています。じゃー他の本は追われた時間に読んでも良いのかい?それはもう・・・仕方ありません...
View Article身勝手な虚像を描いて、偽りの自己満足に陥ってはならない。(スリ・ユクテスワ・ギリ)...
身勝手な虚像を描いて、偽りの自己満足に陥ってはならない。 (スリ・ユクテスワ・ギリ) #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #スリ・ユクテスワ・ギリ #あるヨギの自叙伝 #札幌 #手稲 #聖者 Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 11 1:47pm PST
View ArticleLINEが一斉に届いたのはジャドプールさんが原因でした(笑)
いつもありがとうございますサンドーラのRitsukoです 昨日の夕方携帯が・・・ブブー ブブー ブブーブブー ブブー ブブーブブー ブブー ブブーと電話とは違うなり方が続きました 見てみるとLINEであちこちからほぼ同時にメッセージが いったい何が起こったのか...
View Article”認めてもらいたい”という心理の真髄には、自分自身を認めてあげていない”自分”が存在してい...
”認めてもらいたい”という心理の真髄には、自分自身を認めてあげていない”自分”が存在している事にあります。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #札幌 #手稲 Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 12 1:55pm PST
View Articleブッダは、生じたものは何であれ観察するようにと説きました。現象は、留まるということがありま...
ブッダは、生じたものは何であれ観察するようにと説きました。現象は、留まるということがありません。生じたものは、滅します。滅したものは、再び生じ、再び生じたものも、また滅します。しかし、混乱し知識のない人はこの現実を受け入れることはできません。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #仏陀 #無常 #仏教 #札幌 #手稲 #賢者の教え Cand-ra...
View Article自分を褒めあげ、他者を蔑む者は、慢心それ自体により低くなる。その人を卑しき者と知るべし。...
自分を褒めあげ、他者を蔑む者は、慢心それ自体により低くなる。その人を卑しき者と知るべし。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #仏陀の教え #仏教 #札幌 #手稲 #賢者の教え Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 14 1:02pm PST
View Articleこの世で迷妄におおわれ、わずかのものがほしくて、事実でないことを語る人、かれを賤(いや)し...
この世で迷妄におおわれ、わずかのものがほしくて、事実でないことを語る人、かれを賤(いや)しい人であると知れ (スッタニパータ ) #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #スッタニパータ #Suttanipāta #仏教 #仏陀 #札幌 #手稲 Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 15 1:49pm PST
View Article頭髪が白くなったからとて長老なのではない。ただ年をとっただけならば「空しく老いぼれた人」と...
頭髪が白くなったからとて長老なのではない。ただ年をとっただけならば「空しく老いぼれた人」と言われる。誠あり、徳あり、慈しみがあって、害わず、慎みあり、自らととのえ、汚れを除き、気をつけている人こそ長老と呼ばれる(ダンマパダ) #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #ダンマパダ #Dhamma-pada @仏陀 #仏教 #札幌 #手稲 Cand-ra...
View Article愚かな人は、激しい言葉で相手をやり込めて、打ち負かしたと考えます。しかし、激しい言葉に耐え...
愚かな人は、激しい言葉で相手をやり込めて、打ち負かしたと考えます。しかし、激しい言葉に耐え忍ぶことができた人こそが、真の意味では勝利しているのです。 誰かから怒鳴られているのに、静かに耐え忍んでいる人を見て、「弱いから言い返せない」と考える。そう考える人は、みずから「自分は愚かだ」と立証しているようなものです。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #凍れた朝 #仏教 #仏陀 #札幌 #手稲...
View Article自我を容認するいわゆる"自己表現主義"は、神や宇宙に対して自分勝手な解釈を施して譲らない自...
自我を容認するいわゆる"自己表現主義"は、神や宇宙に対して自分勝手な解釈を施して譲らない自己本位な人間を作ってしまう。 (聖者ヨガナンダ) ※最近のスピリチュアル界や、自己啓発系は、この傾向がひじょうに大きくなっていると感じます。警鐘を鳴らします。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #あるヨギの自叙伝 #聖者ヨガナンダ #ヨガナンダ #神や宇宙に対して自己本位になってはならない #賢者の教え...
View Article大好き!インドのチリパウダー
いつもありがとうございますサンドーラのRitsukoです インドのチリパウダーは我が家には無くてはならないスパイスの1つです 日本の唐辛子とはちょっと違ってなんといいましょうか’’辛めのパプリカ’’のような印象が強いです インドの唐辛子=めっちゃ辛い...
View Article私たちはこの身体にやってきて、そこを住処とし、その環境に依存します。病気、痛み、私たちと同...
私たちはこの身体にやってきて、そこを住処とし、その環境に依存します。病気、痛み、私たちと同様にこの身体の住人です。この身体はやがて痛みや病気の末に、粉々となり死に絶えます。 しかし、それは私たちの死を意味するものではありません。ですから、どうか私たちの身体に執着することなく、そのことを明晰に観察するようにしてください。そうすれば、しだいにあなたの執着は力尽きていくことでしょう。 (無常の教え)...
View Article最近の食卓 ~有機商法を知る必要がある~
いつもありがとうございますサンドーラのRitsukoです 最近の食卓 鍼灸院の患者さまでサンドーラのお客さまでもあるKさんから頂きましたパン ↑宮の沢 アンチェインドベーカリーさんう~わ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 劇的美味:*:・( ̄∀ ̄)・:*:...
View Article人の本能というのは、言葉を変えれば感情です。感情は仏教用語で「煩悩」になります。あらゆる...
人の本能というのは、言葉を変えれば感情です。感情は仏教用語で「煩悩」になります。 あらゆる感情(煩悩)を手放す(解放)ことで真の意味での幸福が訪れます。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #仏教 #感情 #煩悩 #仏陀 #賢者の教え #札幌 Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 20 2:46pm PST
View Article蓮の花は、インドにおいては昔から神性の象徴とされている。その花びらが開いてゆくありさまは魂...
蓮の花は、インドにおいては昔から神性の象徴とされている。その花びらが開いてゆくありさまは魂の広がりを示唆し、泥の中から生長してしかも清純な美しさを保つ姿は、永遠不変の愛を約束する神の霊を表すものとされている。 #アーユルヴェーダサロンサンドーラ #仏陀 #蓮 #ロータス Cand-ra Sapporoさん(@ritsuko.w)が投稿した写真 - 2017 Jan 21 12:00pm PST
View Article