Quantcast
Channel: アーユルヴェーダサロン Cand-ra【札幌市手稲区】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4206

玄米菜食について

$
0
0




サンドーラのりつ子です音譜



せっかく離脱していたロングブログですが
今書けというタイミングらしいので書きます。
しかもブラックです。
玄米教の信者の人はここでお引き取り願います。




























・・・・・・


先日、某SNSにて私の この記事
に共感してくれた女性(Aさん)が
身の回りで起きた玄米食に関する疑問を書いてらしたのですが
そこにコメントを入れていたある1人(Bさん)・・・


Bさんは私がよくいう『玄米教』の信者臭い人です。
(本人は否定すると思う)
(ちなみに面識はないが数年前に写真を拝見して嫌な予感がしていた人・ここで的中!)


BさんはAさんに対して高圧的なコメントをしていた・・・
一瞬的を射ているかのようなコメントだが
全くトンチンカンな内容
キッチリ玄米菜食をしていれば失敗しないとか
玄米菜食者を宗教とうのは早計だとか、ね。
『あぁ・・・あなたのような人の事を言っているのよ私は・・・』と思いながら
Bさんのコメントは無視したまま私はAさんにコメントを入れた。
(ここで初めてAさんの投稿が私のブログ起因であることをBさんは知る)
もちろん私の記事を見に来た様子・・・( ´艸`)


その後、私に直接絡んではこないものの
私の記事に賛同している(と思われる)人にコメントを入れて
半ば強引に持論へ賛同させよう、同調させようと必死(笑)
傍から見た人はきっと違和感があったと思う。


だって全く関係のない、私以外の人のコメントに
『歯の形がどうのこうのより、
その人が食べて健康ならそれで・・・』
↑私の記事への当て付け(笑)
コメントされた人は???だったと思いますよ(笑)


歯をどうのこうので片付けられてしまってますが
人体はどうのこうので片付けられるほど浅いもんじゃない。
すべてキチンと理由があってこうなっている。
草食動物が犬歯だったらどうなりますか?
消化キツイですよね(笑)
おうし座は草をすり潰して食べるために歯は下からだけ生えていて
上あごのでっぱりですり潰すような構造になっていますよね!
人間は元来雑食であるから、
すり潰す・噛み砕く・噛み千切るための歯が生えているわけですよね?
これほど分かりやすく意味のある構造を、どうのこうので終了ですよ!
ちゃんちゃら可笑しいわけですよ。


更に


『人間は~なんて
ひとくくりにしてしまうものなんか変』
↑これも私の記事への当て付け(笑)
コメントされた人は???だったと思いますよ(笑)


こういう’思考の浅い人’がいるから短文ブログは書きたくないんです。
まぁ、思考が浅いから玄米教に入信するのですがね・・・。


ああ・・・
せっかく長文ブログから離脱中だったのに・・・
このタイミングでこうなったのも、今書け!という指令なのでしょう。
曲がりなりにもアーユルヴェーダアドバイザーであり
弱小ながらもアーユルヴェーダセラピストです。
人一倍、『人間をひとくくりにしてはいけない』と言い続けてきた身。
そんなことは言われなくても200も承知でメシ食ってるって話です。


何よりも心が痛かったのが
全く関係のない方々を巻き込んでしまったこと。
(正確にはBさんが巻き込んだだけ)
ですので
『この記事に対して何か言いたい場合はこちらへどうぞ^^』
と嫌味満々で私のページへ書き込むように促したのですが
来るわけないんですよね、そういう人は。


以前このブログで書いた
白砂糖は悪だと超ロング記事を書いておきながら
私のたった一言の質問にすら答えられない(スルー)という
健康食品会社の社長がおりましたが
まったく同じ臭いなわけです。
こういう人たちには、大した持論はないんです。
だから直接書き込んではこないんです。
もう、それが答えなんですよね。


そういう人達は大抵、いつも仲間で群れているんですよ。
太い芯が無いから、1人になるのが怖いんですよ。
だからSNS内でも周囲を同調させようと必死なんですよ。
そして一際高圧的・・・
ウザいとはこの事。













・・・・・・・・



と、ここまでが長い長い前置きでしたが
ココからは本業に戻り
アーユルヴェーダの視点を取り入れながら
玄米について書いていきます。







アーユルヴェーダで玄米って?


栄養学的に、
玄米はとても良い食べ物なのは間違いありません。
しかし、アーユルヴェーダでは
玄米食や菜食を推し進めていることはございません。

どうしても玄米についてのアーユルヴェーダ的視点を書けと言われると・・・

ピッタ(火の性質)カパ(水の性質)の人は避けるべきと言われます。
質が重く、温性の穀物なのでこのように言われておりますが
それならヴァータ(風の性質)の人なら良いのか?
と言ったら決してそうではないのです。
ヴァータ体質の人は基本的に消化力が不安定で弱いので、
消化しにくい玄米が未消化物として体内に残ると
胃腸の中で毒素(アーマ)になってしまうからです。


要は、消化に良ければヴァータの人は食べて良い
ということになります。
玄米酵素だなんだと手間をかけている人もおりますが
なにせ消化にキツイのが玄米。
結局はどのドーシャにも諸手を挙げてお勧めはできない・・・
ということになります。


また赤ちゃん含め子供にも玄米はお勧めできません。
その年代の自然のドーシャはカパ(水の性質)
消化がゆっくりで弱い時期だからです。
ですから、いくら自分に玄米が合っているからと言っても
子供に食させることは適さないのです。


逆に、年老いて乾き、ヴァータ(風の性質)が進んだ状態には
玄米は大丈夫だとされます。
余計なお世話ですが、前出のBさんは(たぶん)実年齢よりも
年老いて見える(白髪&肌の乾き具合&シワの感じ)ことから
ヴァータ優勢体質なのかもしれません。
だから彼女には合っている可能性は高いですね。


アーユルヴェーダアドバイザーとして言えることは
炊きたてホカホカの白米を食べてください^^
ということに行きつきます。








多忙な現代人には合わない



玄米の難点は、何度も言いますが消化しにくいことです。
ですからゆっくり時間をかけて噛んで
食後もゆっくりのんびりできて
消化に体力を使える人なら玄米食もアリかもしれませんね。

たとえば、既に隠居生活の人とか
家事が終わればのんびりできる主婦とか
自由にゴロゴロできる時間がある場合はナシではないです。


しかし日本人のほとんどが多忙。
朝食を食べてすぐに歩き、満員電車に揺られる人・・・
ランチ後すぐに仕事に追われる人・・・
子育てでヘトヘトな人・・・
消化に体力を使うべき時に
他にエネルギーが使われると
玄米は未消化物(毒素)となってしまうのです。


こうなると逆に体力は奪われ
各ドーシャが増悪し
ヴァータ体質の人は痩せていき
ピッタ体質の人はイライラ・カッカし
カパ体質の人は太って浮腫んでいきます。











栄養価が高くても吸収ができない


玄米は消化にキツイだけでなく
吸収もされにくいのです。


せっかく栄養価は高くても吸収できなければ
何の意味がありましょう?


例えば工事現場のお兄ちゃんたちが
どんぶりイッパイの玄米なんて食べてないでしょ?
絶対に白米でしょ?
消化によく、すぐにエネルギーに変えてくれるものでないといけないからです。
肉体労働者が玄米食をしたら、身体が持たなくなります。








何故わざわざ精米するのか?



玄米の方が本当に身体に良いというのなら
わざわざ精米する文化なんてとっくに無いはずです。
というか最初から無いはずです。
スーパーに並ぶ米のほとんどが玄米になっているはずです。
わざわざ手間をかけてまで白米にするのは
人間の身体がそれを必要としているからなんです。





{B8A30845-050A-4776-B80C-F3077EAC6093:01}






玄米菜食者は寿命が短い!?



ちゃんとした鍼灸師の間では、これはもう常識!?
玄米菜食者は長寿のイメージがある人もいるかもしれませんが現実は逆です。
玄米のせいなのか?
はたまた菜食のせいなのか?
体力不足の傾向が如実に表れています。
60歳(還暦)付近までは身体も軽く健康でいられるのですが
そこから先の 生命の伸びしろが短い 
というのが特徴なんだそう。

色々考えて玄米菜食をされている方もいらっしゃいますし
体質改善や病との兼ね合いなど
目的・目標がある場合は別としても
長期に渡り、続けることはあまりお勧めできません。
真に皆様の健康を願う治療家の目線でいうとこうなります。

身体のためには
白米に焼肉を!
しっかり食べましょう(^人^)








玄米食の人は身体が冷たい


アーユルヴェーダで言えば温性の玄米ですが
(と言っても白米も小麦も同じ温性ですが・・・)
アーユル理論で言えば身体が温まるはずなのに
現実は身体がヒヤッヒヤに冷えている人がなぜか多いのです。
同時に菜食をする人が多いというもの一因かもしれませんが
消化に熱を奪われているからなのでは?と推測しています。
(あくまでこれは推測)









玄米菜食に走る人の子供は
アレルギー率が高い


玄米菜食だからアレルギー(アトピー含)の子が生まれるのではなく
食に対する知識が元々浅はかだから
アレルギーの子供が生まれてくる率が高いということです。

妊娠前~妊娠時の食がダメだった(偏っていたり)ことにより
子供がアレルギー等をもって生まれてくる率が高いのですが
それに困った人がロハス的イメージ食が絶対的に良いと盲信し
信者になっていくのが1つのパターン・・・
(あくまでも全員がそうではないことを書き加えます)

余談ですが・・・
子供がアレルギーだから玄米で食物繊維を取る必要がある
と書いてあるのを見たのですが
(その子がどのようなアレルギーかは存じませんが)
そもそも人はそんなに食物繊維は必要ではないですし
玄米で摂取できる繊維量など、たかが知れています。
繊維が欲しいなら玄米よりもっと効率の良いものがありますよね?
ミネラルを摂りたいからと言って
色の付いた砂糖を選ぶのと同じ、残念な発想です・・・









更に脱線&余計なお世話だけど↓
玄米菜食を勧める治療家は信用するな


はっきり言い過ぎですみませんが
この手の相談を受けることが多いんです・・・
治療院の先生に食事指導をされる(マクロビ等)のが苦痛なんです。
とか
サプリ的なものを勧められるのが嫌なんです。などなど。


食に対して自分の思想を強要するような治療院や
サプリを売りつけるような治療院は
まず信用しない方が安全と考えて吉。
ついでに言うと
作務衣を着ていたりヒゲをはやしているような先生も信用しない方が無難。






*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆








玄米教の信者
玄米の良いところだけに焦点をあて
絶対に正しいという理由をこじつけているだけです。
現実が見えていない証拠です。


それでもまあ、本当に自分に合っていると思うのであれば
それはどうぞお続けください^^
という話。
(胃を全摘出した人にはさすがに絶対ダメと強要はしましたがね)







と、ここまでこっぴどく書いてきましたが
我が家は現在、週に一度の割合で発芽玄米を食してみております。
(ゆっくりできる休みの日に食べるように)
丸3日、うるかしておけば発芽しますので、それを普通に炊くだけ。
甘くてプチプチ、臭くないですよ!
玄米が臭くて嫌だという人は、
2~3日は時々お水を変えながらうるかしてみてください!
発芽しはじめ玄米毒もだいぶ消えていますから!





{7D20F252-3D20-4D2D-940F-D59300DDDAC8:01}





最後に一句

玄米は
身体にキツイよ
ほどほどに・・・




{805278B4-3A94-41BC-9620-A16CCB02DCDB:01}












Viewing all articles
Browse latest Browse all 4206

Trending Articles